ソフトテニスのダブルスでペアとの相性が合わないと感じた経験はありませんか。
ダブルスではベースライン側のストロークプレーヤーとネット付近のネットプレーヤーとして役割を分けた雁行陣というスタイルが多いと思います。
2人がペアとがなり相手と戦うため、お互いの役割をはっきりさせておかないとペアとして勝つことが難しくなります。
今回は、試合で使える前衛の守備範囲のポイントを説明します。
- 最近組んだペアとの相性が悪いと感じてる
- 他のペアは相性がよさそうでうらやましい
- どうしたらペアと上手にポイントが取れるのか悩んでいる
- 今以上に2人で1ポイントを取りたいと思っている
そんなあなたなに2人でポイントを取るためのコツを紹介します。
私は28年間ソフトテニスをプレーしています。
全中、インターハイ出場経験はありませんが、常にソフトテニスを楽しむ精神で続けています。
大学では地域大会で優勝経験、社会人になってからは県大会優勝20回以上、国体出場の経験をしており中の上くらいのレベルで長く続けることで着実に上達しています。
その経験から私が感じたこと、改善してきたことを紹介したいと思います。
ダブルスの特徴
まずはダブルスの特徴について説明します。これを知っているだけで試合でのヒントになるでしょう。
4人の中でボールを打てるのは1人のみ
当たり前ですが、ダブルスは1つのコートの中に4人が入ってプレーしますね。
しかし、ボールは一つなので、自分の陣地に飛んできたボールを打ち返す人も一人です。
ソフトテニスは一回で打ち返すルールですので、ペアのうち1人しか打つことはできません。
でも、面白いところはボールを打っていない選手も試合の戦術、駆け引きには参加しているということなのです。
戦術は大きく分けて4種類
1つのコートに4人が入って対戦している中で戦術があると思います。
プレースタイルは大きく分けて2種類です
- 雁行陣
- 平行陣
雁行陣の中でも、
- ネットプレーとベースラインプレーを固定して行うスタイル
- ネットプレーとベースラインプレーを決まりなく2人が交代して行うスタイル
平行陣の中でも、
- ネットに詰めてプレーするダブルフォワード(ダブル前衛)
- ベースラインでプレーするダブルバック(ダブル後衛)
という種類が存在していますので戦い方は合計4種類になります。
雁行陣、平行陣の特徴の詳細はこちらの記事で紹介しています。
関連記事→ 平行陣と雁行陣の違いと特徴。ソフトテニスではどっちが強い!?
2人で1点を取るための方法
つぎに試合で1点を取るためのシンプルな方法を2つ紹介していきます。
こちらから仕掛ける
これはみんながイメージしやすい方法ではないでしょうか。
こちらから仕掛けてポイントを取るには以下のような方法がありますね。
- 相手が返せないような早いボールを打つ:シュートボール
- 相手がいない場所へ打つ:サイドパッシング
- 相手前衛の上を超すボール:早い中ロブ
- ネット付近で止める:正面ボレー、ポーチボレー
- 上を越されるボールを打ち落とす:スマッシュ
- ポイントの最初で決める:早いサービス
このようなプレーは練習で意識しながら行っていると思います。
また、ソフトテニスの上手かどうかの基準になっているかもしれません。
しかし、それだけでは試合では勝てないんです。
試合で勝つためにはさらに2-2の要素も必要になります。
相手のミスを誘う
このプレーができると試合はもっと面白く、勝てるようになるでしょう。
- ボールを触っていない選手の動き:前衛のポジションで相手へプレッシャーをかける
- シュートボールのスピード差:ボールの緩急をつけてタイミングをずらす
- ロビングでの左右を使った攻撃:中ロブでコートを左右に大きく使う
- ロビングで高さを使った攻撃:前衛が届くギリギリのボールを打つ
- サービスのコースを打ち分ける:コースを絞らせずにサービスでプレッシャーをかける
そのなかでも「ボールを触っていない選手の動き」について守備範囲を説明していきます。
前衛の守備範囲のコツ
前衛の守備範囲を理解できると、後衛の守備範囲も決まります。守備範囲をペアでわかってくると、自分のプレーに集中ができ、さらに良いプレーができるでしょう。
正クロスの守備範囲の基本
前衛の守備範囲は下の図のようになります。
左から
- 赤エリア:前衛しか取れない守備範囲
- 緑エリア:立ち位置周辺
- 青エリア:後衛サイドへの攻撃範囲
これらが前衛の守備範囲となります。
赤エリアの考え方
- 相手選手から自分サイドのコーナーを結んだライン上にボールが飛んでくる
- 最初からここに立つ必要はない
緑エリアの考え方
- 相手選手から自分サイドのセンターマークを結んだライン上にボールが飛んでくる
- ここが基本のポジションとなる
- 相手選手から体一つ分右側と考えても良い
青エリアの考え方
- 相手選手から自分サイドのクロス側コーナーを結んだライン上にボールが飛んでくる
- センターラインから2歩くらいまでの距離である
- 相手前衛よりも内側になる
逆クロスの守備範囲の基本
続いては逆クロスです。基本的に正クロスの反対になります。
右から
- 赤エリア:前衛しか取れない守備範囲
- 緑エリア:立ち位置周辺
- 青エリア:後衛サイドへの攻撃範囲
これらが前衛の守備範囲となります。
正クロスがわかれば、逆クロスも簡単ですね。
まとめ
- ダブルスの戦術は大きく分けて雁行陣2種類・平行陣2種類の合計4種類
- 2人で1点を取るための方法は「自分たちから仕掛ける」、「相手のミスを誘う」ことの組み合わせ
- 前衛の守備範囲のコツは3分割して考える
いかがでしたでしょうか。今回は試合で使える前衛の守備範囲について説明しました。
普段やっている練習も試合を意識して守備範囲を考えながら行うことで、本番の試合ですぐに発揮できると思います。
ポジションがわからなくなったら、相手のペアに聞いてみるのもよいでしょう。
少しずつ修正しながら最適なポジションを体に覚え込ませてください。
あなたも素敵なソフトテニスライフを。
コメント