ストロークの基礎で勘違いしやすいキーワード「首に巻き付ける」、「腰を回す」は間違い!?

ask ソフトテニス

ソフトテニスのストロークのポイントといえば、

  • 首に巻き付けるように振る
  • 腰を回す
  • 姿勢は低く保ったまま打つ
  • 打球方向に踏み込む

このように指導されたことはありませんか?

これらの方法は指導書等でストロークの習得方法を調べたときに必ずでてくる「定番」のポイントです。

このようなキーワードは便利で万能な言葉であるものの、すべての選手がそれで上達できるわけではありません。

その理由について紹介してきます。

同じ練習をしているのに上達に差が出る理由は?

実はこの考え方は間違ってはいないのですが、運動能力の高い人と低い人で上達に差が出てしまうことがあるのです。

同じ言葉でもとらえる側によって行動に違いがでるということですね。

運動能力の高い低いで上達に違いがある

運動農能力の高い選手や、感の良い選手はこのキーワードを意識することで日々の練習により狙い通りの場所にコントロールでき、ボールの回転もある程度自由にあやつれるようになります。

しかし、反対に運動能力が低い選手や平均的な能力の選手、あまり感がよくない選手の場合はなかなか上達することができないのです。

そのため、一生懸命練習してもボールコントロールがうまくいかずミスばかり。試合でもしっかり攻めることができずに相手から先に鋭いシュートボールで攻められてしまいます。

人間の体の仕組みに反した自然な動作になってしまう。

どのようなことが起こってしまうのか紹介していきます。

首に巻き付けるように振るとは?

このように指導してしまうと腕だけで振ってしまう癖、いわゆる「手打ち」の原因になります。

また、腕だけで振る癖がついてしまうと、打点がある1点でしか取ることができずに打点がズレたときに手首で調整しようとします。

「首に巻き付けるように振れ」ということは少し打点がずれたときに対処できなくなり選手の応用力を養うことができなくなります。

腰を回すといこと

これは体の回転を利用して打つためによくつかわれる言葉ですね。

しかし、腰にある腰椎という骨はほとんど回らない構造になっているんです。

そのため、腰だけを回しても大きな回転の力を生むことはできず、その結果ボールにパワーを伝えることができないのです。

まとめ

  • 運動能力の高い低いで、同じ練習をしていても上達に差が出る
  • ストロークの指導方法でよく使われるキーワード
    「首に巻き付ける」、「腰を回す」は勘違いされる場合がある

いかがでしたでしょうか。

今回はストロークを習得するための勘違いしやすいキーワードを紹介しました。

1つ1つのキーワードは間違っていないのですが、教わった側のとらえ方で上達に繋がらないことがあります。

伝え方をうまく変えることで、本質を理解し上達につながることでしょう。

「必ずこれが正しい」という指導方法はないと私は考えていますので、選手にあった言葉を使用することが重要だと考えます。

もっと詳しい情報を知りたい方は清明学園の高橋先生の「ソフトテニスの極意」を参考にされるとよいかと思います。

なぜ短期間で弱小から全国優勝することもが可能なのか余すことなく紹介されています。


みなさんも、素敵なソフトテニスライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました