中学からソフトテニスを始める人へ、初めてのテニスシューズの選び方

ソフトテニス

こんにちは、そるとファームです。

中学の部活動でソフトテニス部に入ったのでシューズを買いたいけど何を買っていいのかわからない、ついでにソフトテニスの勉強ができるおすすめの本があれば知りたいと思っていませんか?

それでは、そんな疑問に対して回答してきたいと思います。

ソフトテニスを始める中学生へ向けたテニスシューズの選び方

足のサイズを知ろう

まずは足のサイズを知りましょう。大手のスポーツ店に行くと足のサイズを計測してもらえますよね。

まずは自分の足のサイズを知ることが重要です。

縦、横幅のサイズを知ると自分に合ったシューズを選びやすくなります。

メーカーを選ぶ

メーカーを選びます。日本ソフトテニス連盟の公式メーカーがあり、公式の大会に出場する場合には公認メーカーのシューズでないと出場できません。

日本ソフトテニス連盟の公認メーカーは以下のメーカーがあります。

・アシックス    ・ミズノ

・ヨネックス    ・ナイキ

・prince      ・SRIXON

・adidas      ・ニューバランス

・ellesse      ・ウィルソン

・ディアドラ    ・PACIFIC

いずれも有名なスポーツメーカーですので普通に選ぶとこの中のどれかになりますのであまり心配はないかと思います。

デザインや機能に各々特徴がありますが、こだわりがなければアシックス、ヨネックス、ミズノの中で選ぶとよいでしょう。

シューズには対応するコートの種類がある

メーカーが決まったら、次は種類を選びます。テニスシューズにはソールの種類がいくつかあり、最適な種類を選ばないと踏ん張った時に滑ってしまい、プレーに集中できなくなります。

  • オールコート用:主にコンクリート等のハードコート用です。(オールと書いてあるがほとんどはハードコート用です。)
  • オムニ・クレーコート用:人工芝のコートや土のコート(日本ではほとんどこのタイプかと思います)
  • クレーコート用:土のコート
  • インドア用:体育館等の板張り、ゴム床のコート用

このようなオムニ・クレーコート用を選んでおけば間違いないでしょう。

試着をしよう

必ず試着をしてください。各メーカーでもサイズ感が違います。同じサイズでも履いてみて違和感があったら、サイズを変更しましょう。

また、どうしてもきつい、緩い等の違和感を感じたら、そのデザインはあきらめたほうが良いと思います。

私も以前、デザインだけで選んだら、親指の付け根が痛くなるという経験をしたことがあります。

試し履きをし、屈伸等をしてみて指の動きに違和感がなければそれに決めましょう。

それがあなたにとっても初めてのテニスシューズになります。

ソフトテニスについてルールを勉強する(おすすめの本)

ルールを学ぶ

初心者であればルールを知りたいと思いますが、はじめは本を買ってまでルールを学ぶ必要はありません。ソフトテニスを日々の部活動の中で試合を行いながら徐々に覚えていくとよいでしょう。まずは楽しむことが重要です。

基本的なプレー技術を学ぶ

基本をマスターするためには良い指導者に教わることが近道ですが、全員がそのような環境にいるとは限りません。でも、一人でも基本をマスターでするためには何か参考にできる本を一冊買ってみましょう。写真がたくさん入っているものがおすすめです。

現在はYoutubeでもいろいろ見られますが、やはり手元に紙でみられるものがあるとすぐに開けてなんででも同じ場所をみれるので便利です。

まずは本屋さんでどのような本があるのか探してみるのもよいかと思います。

教本としておすすめのものを一部紹介したいと思います。

基本からしっかり理解したい人はこちら

やっぱり映像を見ながら詳しく知りたいという人はこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。ソフトテニスを始めるにはまず道具を揃えないといけませんね。

じっくり検討して自分に合うシューズを見つけてください。

シューズ選びのコツのおさらい

  • 自分の足のサイズを知る
  • メーカーを決める
  • シューズの種類を選ぶ
  • 試着する

自分に合ったシューズ選びを行って、素敵なソフトテニスライフを送ってください。

お気に入りのシューズが見つかったら、ラケットを選んでみてはいかがでしょうか。

コメント

  1. shioha より:

    始めまして。

タイトルとURLをコピーしました