試合の中ではたくさんの種類のボールが打てると攻撃に幅ができ、相手のミスを誘うことができます。
その中でも攻めるロブは試合で最も効果的な攻め方です。
- ロブをいつ打てばいいのかわからない
- ロブは守りだけではないの?
- ロブで攻める方法をしりたい
そんな疑問にお答えしたいと思います。
結論からいうと、攻めるロブはメチャクチャ効果があります。ロブを使えるかどうかで試合の展開が変わります。
この記事を読んでいくと攻めるロブが効果的という事が理解できると思います。
私は28年間ソフトテニスをプレーしています。
全中、インターハイ出場経験はありませんが、常にソフトテニスを楽しむ精神で続けています。
大学では地域大会で優勝経験、社会人になってからは県大会優勝20回以上、国体出場の経験をしており中の上くらいのレベルで長く続けることで着実に上達しています。
その経験から私が感じたこと、改善してきたことを紹介したいと思います。
攻めるロブを効果的に使うポイント
この記事を最後まで読んでいただくと、試合で使える効果的にロブを使うポイントがわかるようになります。
あとは練習あるのみです。ロブを習得して試合を優位に進ましょう。
ロブの種類
まずはロブの種類について説明します。
普通のロブ
普通のロブは前衛の頭上高く上げて相手のベースラインに落ちるボールになります。
スピードもゆっくりで山なりのボールとなります。
高く、深く打つので前衛はスマッシュを打ちにはいかないでしょう。
あなたもロブを上げる時は緊張感も少ない状態で打つことができると思います。
普通のロブは主に相手に主導権渡す、もしくは苦しい場面で時間を使ってタイミングを変える時に有効となります。
中ロブ
中ロブは前衛の頭上ギリギリをねらうボールです。
スピードも速く、相手後衛もギリギリ取れるボールになります。
普通のロブよりも攻撃力があり、速いロブを打つほど、相手の攻める時間を奪い、チャンスボールでかえってきます。
また、中ロブを1ポイントの内で2本以上打てると、コートを立体的に使うことができ、相手に対して予測を難しくさせることができます。おまけに、相手の体力も消耗させる事もできます。
攻めるロブには中ロブが効果的です。
攻めるロブはいつ使うのか
攻める中ロブは試合の中でどのような展開で使えるか紹介します。
レシーブから攻めるロブ
一本目から使うのであれば、ストレート方向にロブレシーブを使うことが効果的です。
特にセカンドサービスがゆっくりの場合、特に有効です。
サービスライン上くらいから打つのでゆっくりなロブであってもベースラインまで早く飛んでいき、相手後衛は打ち返すのに時間があまりありません。
また、前衛、後衛のポジションが変わるので、陣形の崩れが起きやすくなり、相手が返してきてもあなたのボールで攻める場所が広がっていると思います。
ポイントは、レシーブで決めようとせず、返ってきたボールをしっかり攻めればよいと考えましょう。
ストレート展開からのクロスロブ
次に有効なのはストレート展開からの中ロブです。
1本目で正クロス側からストレートへロブレシーブした場合。必ず右サイドのストレート展開になります。右ストレート展開からさらにロブで攻めたい場合にクロスにロブを打つと効果的です。
クロスのロブはベースラインまでの距離が一番長いのでより速い中ロブで攻めることができます。また、落下地点もクロスに遠ざかっていくので、コートの幅以上動いていかないと打ち返せません。
中ロブでエースをとれるのはこの展開です。
ロブに自信がある方はエースをとれるスピードの中ロブを練習しましょう。
必ず試合で有効打になります。
クロス展開からのストレートロブ
最後はクロス展開からのストレートロブです。
3つの中でも一番難しいかもしれません。
なぜなら、以下のような理由からです。
- ラリーの中でのロビングを打つ
- ストレートなので距離が短い
実はこの攻め方ができるようになると、ほぼすべての展開でもロブが使えるようになり、流すロブ、引っ張るロブ、正クロス、逆クロスで自由自在にロブを使えれば、相手はどのように攻めてくるのか予測が難しくなります。
試合での予測については別の記事で紹介しています。予測について気になる方はこちらを読んでみてください
攻めるロブを打つポイント
試合中に攻めるロブを打つポイントを紹介します。これであなたもロブ使いに近づきます。
レシーブロブ
レシーブで打つ場合はネットからの距離も近いので、速い中ロブは難しくなります。
この場合は、ゆっくりで良いのでコースを狙うようにするのがポイントです。
また、前衛との距離も近いので、前衛の真上に打つのではなく、右斜め、左斜めの位置に打つと、ボールが少し低くても取られにくくなります。
クロスロブ
クロスロブは距離が長いのでしっかりラケットを振りましょう。
イメージとしては、ネット3個分の高さにシュートボールを打つイメージです。
シュートボールを打つイメージで振りぬくと、ボールにドライブ回転が自然にかかり、ベースライン手前で落ちきます。
最初はアウトをしても良いのでなるべく速い中ロブを打ってみましょう。
速い中ロブが打てるようになってきたら、次は高さをしっかり狙います。
相手前衛がギリギリ届かない高さです。ネット3つ分の高さであればほぼ通ります。
練習ではもう少し低く狙ってもよいでしょう。
これであなたも中ロブが上達していくと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は効果的に攻めるロブの使い方について紹介しました。
中ロブは一見簡単そうに見えますが、しっかり練習しないと試合で上手に使うことができません。シュートボールと同様に練習に取り入れて試合で使えるようにしましょう。
効果的な中ロブを打つことで、もっと試合が楽に勝てると思います。
さっそく、明日から中ロブをためしてみてはいかがでしょうか。
あなたも素敵なソフトテニスライフを。
引き続きソフトテニスが上達する記事などいかがでしょうか。
試合の勝ち方を知りたい方は是非チェックしてみてください。
関連記事 ⇒ ソフトテニスストロークのミスが減る体幹トレーニング
コメント